SSブログ
4月の野山の植物 ブログトップ
前の10件 | 次の10件

隠岐の島町大久地区入り口に咲く桜 [4月の野山の植物]

全国的に肌寒い寒の戻りの一日でしたね~:(;゙゚'ω゚'):サムィー


隠岐の島町の最高気温は8℃くらいだったと思います。


晴れて寒い火曜日ですが、桜は満開になっているので、


今年も恒例の大久地区の桜見物のドライブに旦那さんを

誘い行ってみました。


momo2.jpg


西郷港から大久(おおく)地区へ下る坂道です。


毎年地区の方々が夜桜を見るようにボンボリも下げて準備しておられます。


ooku.jpg

こう寒くては夜桜など特に難しいかも?(汗)


kan.jpg

この看板に書いてあるフレーズがいいな~と思い、パチリと写す。



ooku3.jpgooku5.jpg


眼下には隠岐の島町の東の海

それを見下ろすように古木に咲いた桜の花

この桜から大久地区へ続く道路沿いにも桜の大木が数本・・・


※1人なら、もっと時間を掛けて撮影できたけど、旦那さん異常なセッカチ(汗)
早くせんか~!( ゚Д゚)㌦ァ!!

いつまで写真とっているとこだいや?急かされ(毎度のこと)
今日は諦めました。

旦那さんに対するサービスデイと割り切り、さっと見てさっと島を歩き帰宅しようと
方向転換。

人生色々・・・男も色々・・・ですわ^^


旦那さんは、それで満足な様子でした。


次回は、1人で来よっと(^_-)-☆




nice!(15)  コメント(8)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

日本の固有種隠岐タンポポが開花し始めました [4月の野山の植物]

セイタカタンポポ、エゾタンポポ、トウカイタンポポ、カントウタンポポ、カンサイタンポポ、オキタンポポの染色体を比較した結果、オキタンポポと他の5種とは核型が違っていると発表しています。

愛知教育大の芹沢俊介氏は、分類学的な研究と染色体の特徴から、オキタンポポは独立した種であるとの見解を発表しています。

記事参照元


私の畑の隣の雑木林の中に毎年、隠岐タンポポが咲きます。

okitan2.jpg

okitan3.jpg

分かりやすいタンポポの見分け方は、西洋タンポポは花の下にある額が下を向いて
垂れ下がっている。


一方、隠岐タンポポは写真を見ていただくとお分かりかと思いますが、花を支える
ように額が上を向いてついているんです。



畑には、セイヨウタンポポが沢山咲いています(もう1ヶ月以上前から?)

私が今年の隠岐タンポポの開花を確認したのは、4月2日(木曜日)です。

隠岐の島でも、年々、セイヨウタンポポが増えてきて、隠岐タンポポの存在に脅威を与えています。

隠岐の島じゅうのタンポポ今では西洋タンポポの方が多いように感じています。


なので、純粋の隠岐タンポポの株を見つけた時は小躍りするくらいに嬉しい^^

?だけど


今年は、隠岐タンポポの株数が去年と比べて少ないような気がします。


また明日にでも隠岐地方の天気は晴れる予報なので確認に行ってみます。


隠岐の島には、隠岐石楠花、隠岐の油菊など、隠岐固有の花類が見られるのが
特徴で、隠岐の島の魅力的な財産の一つではないでしょうか?


中でも、私は個人的に隠岐タンポポがお気に入りなんです[かわいい]


春生まれだからかも知れませんルン♪ (≧▽≦) ルン♪




nice!(13)  コメント(10)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

山菜シャクを美味しくいただきました^^ [4月の野山の植物]

sya.jpgsya3.jpgsya2.jpg


綺麗にあらったシャクを茹でました。

水道の水を出しながらシャクの色が変色しないように素早く冷やし

暫くアク抜き目的で水にさらしておきます。


食べやすい長さにカットしたら、味付けです。


ニンジンドレッシングを掛けて食べるのも美味しかったけど、

少し変化を求めたかったので、

醤油麹を使ってみようと思い立ちました。


醤油麹の作り方は↓↓↓
醤油麹簡単に出来ました


醤油麹+市販のゴマドレッシングで和えて見たら、ナイスな味に(^o^)[るんるん]


春の味覚の一つとして我が家の食卓の仲間入りです[わーい(嬉しい顔)]


syakuae.jpg


今日は、午後から、ワラビ折りと山の蕗をとり、洗ってから湯通ししてワラビは
アク抜きしています。蕗もさっと熱湯をくぐらせ水にさらしています。

明日はお煮しめにしようかな?
nice!(10)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

隠岐の島の桜もボチボチ開き始めています [4月の野山の植物]

3月31日(火曜日)の画像です。

yama.jpg
山ざくら

この桜の前に立ち友人と、お互いを撮影しあいました。

それはココにはUPしません(汗) ン十年前ならね~(;´д`)トホホ…


今じゃ~桜に大負けですもん(´・ω・`)


・・・・・・・。


東京~関東方面の桜は満開だとテレビニュースで拝見していますが、


隠岐の島の桜は3月31日時点では

misaki.jpg

これは、岬の灯台近くの桜です。

todai.jpg

桜を撮影したあと、灯台も撮影しました。


岬の灯台は、隠岐~本土間を往来する、貨物船や客船、


また、漁業の島なので、各種漁船が夜間の航行は、この灯台を


目印にして入港出航していきます。


※うちの旦那さんも、勿論、この灯台を目印にして烏賊釣りの仕事をします。


そういえば、数日前、イカ釣り船が2隻、春烏賊釣りに出航して、


※春烏賊とは4月~5月頃に釣れる小さなサイズのシマメ烏賊の意味。


一つの船は10箱

一つの船は烏賊10匹


漁獲があったというニュースが入りました。


長い冬休みも、ソロソロ終わり島民の冬眠生活も目覚めの時になったようです。


何日から出航するかな~?と旦那さんは条件の整う日を待っております^^♪


漁師にとっても昔から桜の開花は待ち遠しい季節の到来です。


桜が開花し始めると、今年の生まれたての小さなシマメ烏賊の群れが


押し寄せる事が期待できるからです。


海のことは、実際に魚群が来て初めて物も言える部分がありますけど・・


烏賊は来るかも知れない


来ないかも知れない・・・


でも、一応期待はしたい・・


って感じかな?


mizutori.jpg

隠岐の島町都万地区にある、水鳥公園周囲の桜の開花具合です。


ココへ遊びに来る、子供連れの家族は多いです。

大きな池ですが、鴨が住んでいて人間が来ると餌を貰えると認識していて

ガーガー鳴き声を立てながら人に寄ってきます。

大きな錦鯉も生息しており、食パンなど持参で、ちぎって投げてやれば

群がって食べています。


池の周囲が公園として整備してあり、子供の為の滑り台なども設置してあります。


年間を通して、この水鳥公園へは遊びにくることが多いです。


孫っちのお気に入りの場所ですから(o^―^o)ニコ


水曜日は雨でしたが明日は[晴れ]の予報ですね♪

明日も良い日になあれっ[ぴかぴか(新しい)]

(∪。∪)。。。zzzZZ
nice!(7)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

山芍薬は深山の4月を彩るお姫様? [4月の野山の植物]

yamasyaku.jpg


私が山芍薬を見る場所は、西郷港~⇒中村地区へ抜ける銚子道路の


道端です。


島根県指定の天然記念物、かぶら杉の付近です。



ヤマシャクヤク(山芍薬、学名:Paeonia japonica)は、ボタン科ボタン属の多年草


朝鮮半島[2]と日本の北海道・本州・四国・九州の落葉広葉樹林下などの山地帯に生える。石灰岩の地を好む傾向がある
nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

ムベの花も4月の野山の妖精です [4月の野山の植物]

ube.jpg


昨年の秋は、ムベの実をたくさん採取しました。


ちょっと熟れ方が足りないかな?という実は米びつの中に突っ込んでおきます。


すると、いいあんばいに熟れてきますヨッシャ―d(-ω´・o)―ァァァ!!(笑)


孫に体験させてあげたくて、何でも挑戦しています。


そんなに美味しいものでもありませんけどンフフフフッ(ノω`*)



ムベ(郁子、野木瓜、学名:Stauntonia hexaphylla)は、アケビ科ムベ属の常緑つる性木本植物。別名、トキワアケビ(常葉通草)。方言名はグベ(長崎県諫早地方)、フユビ(島根県隠岐郡)、イノチナガ、コッコなど。


※私はムベではなくて、ウベと思っていました。ウベとか、うんべとか隠岐の人は呼んでいると
思います。
タグ:ムベ 隠岐
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

フデリンドウの花を見つけるのは至難の業 [4月の野山の植物]

fude.jpg


4月中旬を過ぎたら、毎日、確認に行くつもりでいなければ、花期を見逃してしまいます
(汗)


この写真を撮影できた年は、凄い嬉しいですワ─イ♪└┤*´∀`*├┘ワ─イ♪



リンドウ科リンドウ属の越年草


高さは5~10cmくらいになる。葉は対生し、形は広卵形で全縁、質はやや厚め。 ハルリンドウにはある根生葉はない。花期は4~5月で、漏斗状の青紫色の花を、茎の上部に1~10数個、上向きにつける。花は日があたっている時だけ開き、曇天、雨天時は、筆先の形をした蕾状態になって閉じている。



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

布施海岸を彩る4月の花は芳香も魅力のチョウジガマズミです [4月の野山の植物]

gamazumi.jpggama1.jpgcgamazumi.jpg



※撮影ちゅう、辺りはチョウジガマズミの芳香が漂い、別天地に来たような気持ちになります。

花の命は短くて・・・

うっかりしていると、花期を見逃してしまいます(汗)


花冠筒部が長いことから「丁字」(ちょうじ)という

チョウジガマズミ(学名:Viburnum carlesii var. bitchiuense )は、スイカズラ科ガマズミ属の落葉低木。オオチョウジガマズミ(学名:Viburnum carlesii var. carlesii )を分類上の基本種とする変種[2][3]。別名、チュウゴクガマズミ[1][2]。

新しいAPG植物分類体系ではガマズミ属は、ニワトコ属とともに、スイカズラ科からレンプクソウ科に移されている


日本では、本州の中国地方、四国の香川県・愛媛県、九州の福岡県に分布し、標高20-500mの山地にまれに生育し、石灰岩質の急な斜面や海岸の岩場にもみられる[2]。岡山県、香川県、福岡県の各一部地域にややまとまった分布域が知られる。日本以外では朝鮮半島に分布する


準絶滅危惧(NT)(環境省レッドリスト)


そういえば、隠岐の島でも、限られた場所でしか目視できません。


こんな魅力的な花これからも、毎年見ることができるように祈ります。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

イチリンソウは、都万地区に自生するカタクリの花期の後が見頃 [4月の野山の植物]

itirin.jpg


二人は~二輪草~[るんるん]

って歌がありますよね[わーい(嬉しい顔)]


それもいいけど、イチリンソウの清楚で凛とした姿も素敵です[黒ハート]



イチリンソウ(一輪草、学名:Anemone nikoensis Maxim. )は、キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草

本州、四国、九州に分布し、落葉広葉樹林の林床や林縁に生育する。同属のニリンソウと同じで、葉や茎は早春に地上部に出現し、初夏には枯れるスプリング・エフェメラル。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

アケビの花は4月に咲きます [4月の野山の植物]

akebi.jpg


アケビ(木通、通草)は、アケビ科の蔓性落葉低木の一種(学名: Akebia quinata)、あるいはアケビ属(学名: Akebia)に属する植物の総称である。


アケビの実は、気がついた時には、既に鳥類の、ご馳走になった後ですから


私の口に入った記憶は皆無です・・・。


でも、食するより、4月に咲く花を愛でるほうが数倍、すてき~[ぴかぴか(新しい)]
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域
前の10件 | 次の10件 4月の野山の植物 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。