SSブログ

隠岐の島、11月 野山の樹木 ビナンカズラ [野山の植物]

binan.jpg


以前は、ビナンカズラって、極極、貴重で、何処にでも自生している訳ではないとの認識がありました。



しかし、最近、心を落ち着けて、自宅から近い場所で耕作しているマイ農園?付近を



探索しているうちに、色々な山の恵みや、日常生活を潤してくれる自然がいっぱいだと


気づかせてもらっています。


掲載した写真は


ビナンカズラ(サネカズラ)の赤い実です。ムラサキシキブの画像と同じ日に撮影しました。



10~11月ころ、赤く熟した果実を採取して、細かくくずして日干しにして乾燥させます。
これを生薬(しょうやく)で、南五味子(なんごみし)といいます。

主成分には、クエン酸、粘液質などを含みます。


滋養強壮、鎮咳(ちんがい)などに、南五味子(なんごみし)を1~2個(約5グラム)、水0.2リットルで煮詰めます。



果実が、どろどろになったら火を止めて、布で濾してから、ハチミツなどで甘みをつけて、暖めてから熱いうちに、食後1日2~3回に分けて服用します。



また、新鮮な葉は、揉んで切り傷に塗布します。


古くは、蔓(つる)には粘液質があり、細かく刻んで、少量の水に漬けておくと、粘質になり、寝癖などの頭髪のくせ毛直しに用いました。



「万葉集・784」には、サナカズラと呼ばれ、サナは、実・滑(なめ)を意味し、カズラは蔓(つる)という意味です。

名前の由来は、実(さね)の目立つ蔓(つる)という意味から転訛して、サネカズラと呼ばれたということです。

ビナンカズラとは、昔武士などが整髪用に用いたもので、「美男葛(びなんかずら)」で、これを用いると、「美男」になるという意味から呼ばれました。


どろどろにした、樹液を用いて、男女共、頭髪養毛料や整髪用として、薄めて、洗髪用に用いていました。

引用元
http://www.e-yakusou.com/sou/sou320.htm



追記


ワタシ的には、やはりビナンカズラは、目で愛でたいですけど・・


山歩きをしていて、擦り傷や切り傷などのアクシデントに見舞われたときには


葉をもんで傷口の手当てくらいには役に立つかな?(^^)










nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。